こんばんは。ライフラックです。
LIFE ✖️ 楽(らっく) = ライフラック どうぞ宜しくお願い致します。
本番まであと2週間という状況の中、前回の富士ヒル試走の原因はどこにあるのか?
ヒントを探るべくYouTubeを徹底的に見てヒントを探りました。
私が見たのは以下の3名の方々の動画です。本当に救われました。
まず一人目はACTIVIKEのにっしーさん
自転車界隈ではとても有名な方ですね。
非常に参考になる動画を丁寧に、頻度高く出されていたので、レース直前まで出されているものは
全て見ました。
ACTIVIKEのにっしー【10年先もサイクリスト】
http://www.youtube.com/@activike_nisshy_ch
続いては、やまめの学校の堂城賢(たかぎまさる)さん
自転車の教科書の著者 堂城賢さん。
本は読みましたが、動画の方がやはり圧倒的にわかりやすく、やまめの座学を夢中になって
全て見ました。
http://www.youtube.com/@Yamamekobo
続いてはフィッティングで大活躍されている、Zenkoさん。
ウオーミングアップの動画はとても参考になりました。
http://www.youtube.com/@CYCLEMODEofficial
以上のように、3名の方の動画をとにかく必死になって見ていました。
ここから得られた自分の結論が以下です
★フィッティング修正!
1.サドルの高さを12mm戻す(高くする)
*パワー出ない対策
*DOGMA購入時にビオレーサーでフィティングした時の数字に合わせました
2.ハンドルの高さを5mm戻す(高くする)
*肩の疲れ軽減対策
3.ハンドルの角度をアップライトにする
*肩の疲れ軽減対策
4.サドル前下がりを水平近くに戻す
*パワー出ない対策 登りは傾斜があるので、前下がりが良いと雑誌で読んでいて疑わずに
セッティングしていましたが水平に戻すことで圧倒的にパワーが伝達される事を実感しました。
以上4つに加えて、乗り方の意識として、
①平地は後ろ目に座り、ハンドルバー手前をもつ
②坂では前めに座り、ブラケット前を握る
これらの修正を行い、ホームコースでも自己ベストを更新して、なんとか自信を取り戻して
本番を迎える事ができました。
上記の通りの修正ができたのも、一度別の方ですが有料のフィッティングを受けた事があるので
修正ができたと思っています。
悩んでいる方は、一度はフィッティングを受ける事をお勧めします。
参考までにセッティングの違いは以下になります。
試走時のセッティング

本番でのセッティング

富士ヒルからもう4ヶ月経過しますが、上記のようなセッティングを見直ししてから自転車に
楽しく乗る事ができています。
今、あらためて、最後の挑戦として今回挑みましたが、もう一度チャレンジしてみる?
の気持ちが芽生え始めています。
もっと言うと、たとえブロンズ取れなくても、毎年出ることを目標にする事も悪くないのでは?
とも思い始めています。次回はそんな、今の自分の気持ちや考えを語ってみたいと思います。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。



